【製作手順】
ベビーシューズをご購入のお客様へ
7色・ハロウィン・クリスマスの3タイプがございます。
お間違いないよう内容をご確認くださいませ。
【中身が揃っているか、ご確認ください】
★虹色7色パターン
本 体・左右2つ
つま先・左右2つ
靴ひも・2本
縫い糸・4本1セット(かかと用)
2本1セット(つま先用)
1本1セット(予備の糸)
【中身が揃っているか、ご確認ください】
★ハロウィンパターン
本 体・左右2つ(黒右・橙左)
つま先・左右2つ(黒左・橙右)
靴ひも・2本(黒・橙1本ずつ)
縫い糸・4本1セット(かかと用)
黒2本・橙2本
2本1セット(つま先用)
黒1本・橙1本
2本1セット(予備の糸)
黒1本・橙1本
【中身が揃っているか、ご確認ください】
★クリスマスパターン
本 体・左右2つ(赤右・緑左)
つま先・左右2つ(赤左・緑右)
靴ひも・2本(赤・緑1本ずつ)
縫い糸・4本1セット(かかと用)
赤2本・緑2本
2本1セット(つま先用)
赤1本・緑1本
2本1セット(予備の糸)
赤1本・緑1本
【針について】
「どんな針を使ったらいいの?」という、
ご質問をいただきました。
針穴の大き目の物が好ましいです。
scarpeの利用している縫い糸(ロウ引き)は0.75㎜のサイズになっています。
先端を指先で細くして針穴に通せますが、それでも通すのが難しい場合は糸通しを利用して
いただくと、もっとスムーズに糸を通せます。
確認出来たら、材料を左右にしっかりと分けておきましょう。
まずは、右足から作っていきます。
短い糸1本(4本束になっている)を針へ通します。
※コルクの張ってある面=外側
コルクがない面=内側
かかとライン
内側から外側へ向かって糸を通し、
10㎝ほど糸を残します。
針は隣の穴、ではなく…
1つ上の穴へ外側から内側へ通します。
(糸は右上に向かいます)
螺旋を描くように、上のラインまで
縫い上げていきます。
一番上まで縫ってきたら、
補強するため、糸を水平に2重通します。
針を外側へ出します。
今度は右下へ螺旋を描くように縫っていきます。
(糸は、外側はひし形になり・内側は水平2重になります)
縫い始めと、縫い終わりの糸が
靴の内側にそれぞれ入ってきます。
<内側:糸の形=水平2重>
内側へ糸が2本揃ったら、2重に結び、ほどけないようにします。
※ロウ引きの糸はほつれやすいため、
外側の仕上がりがきれいになっていることを
確認していただきながら、
しっかりと結んでください。
残りのかかとも同様に縫っていきます。
<外側:糸の形=ひし形>
かかとの完成
つま先を縫う前の注意点!
【つま先・成功例】
両足とも、内側(親指側)から外側に向かって糸が縫ってあります。
下の失敗例と比べてみてください。
間違えないためには、本体と甲に張ってある
左右シール同士を目印に縫ってくださいね!
【つま先・失敗例】
向かって右側、本体・赤/甲・緑は合ってます。
しかし、左側、本体・緑/甲・赤は違ってます。
靴の内側、糸が同じ方向を向いて縫ってあるのがわかりますか?
注意点を確認してもらったところで。
つま先を縫って行きましょう!
長い糸(2本セット)を1本針へ通し、糸の先を玉止めします。
甲部分左右のシールが貼ってある方が内側になります。
内側から針を通していきます。
本体・甲「右シール」セット
本体・甲「左シール」セット にして縫ってください。
本体の外側から内側へ糸を通し、
針を甲部分、右シールの張ってある穴へ糸を通します。
甲部分へ、針を通します。
甲と本体を糸1周でつなげます。
補強するため、2重に糸を通します。
※糸が絡みやすくなるので、1つ1つ糸が穴を通っているか確認しながら行うと、きれいに仕上がります。
甲部分外側から、今後は本体の隣の穴へ通していきます。
甲と本体の穴を合わせると、
本体の余った生地が三角になります。
この作業を続けていきます。
螺旋を描くように縫っていき、
甲と本体を縫い、つなげていきます。
縫い途中
最後まで縫い続けると、写真のようになります。
本体の、山型部分をしっかり出し、
ひだの部分には、針などで薄く縦線を入れていくと、より靴が立体的になります。
つま先の形が崩れないよう糸を整えながら
最後まで縫い上げてきたら、
甲と本体を一周させます。
2週目は、糸を甲へ回さず…
本体の内側へ。
糸は内側に通し…
糸を10~15cmほと残して切ります。
切った糸は2本になります。2重結びをします。
※糸がほどけやすいので、外側のかたちやバランス、仕上がり、を見ながらしっかりと結び付けてください。
糸を2重に結んだ時(内側)
左足も同じように縫っていきます。
左足のつま先もシールの張ってある側(足の内側部分)から縫っていってくださいね!つま先は、左右ふくらみを同じにすると、仕上がり、見た目のバランスがよくなります。
靴紐を結び、仕上げましょう!
靴紐を伸ばし、中央に靴が来るようにします。
2つ大きな穴があります。
つま先に近い穴から靴紐を通していきます。
靴紐の両サイドを、外側から穴の下部分へ通し内側へだします。
穴に通した後、靴紐は長さを同じにします。
靴ひもは穴を通ったら、甲部分の上に置きましょう。
甲部分は「下へ通し上に出す」どちらも行います。
交互に出た靴紐は上の靴穴へ通し、
一度結んだ後、リボン結びをします。
※紐の先を軽く結ぶと可愛らしく見えますよ!
また、飾りなどをつけて、オリジナルのベビーシューズにしあげてください!
両足、靴紐を結んだら出来上がりです!
紐の先を軽く結ぶと可愛らしく見えますよ!
【完成です】
※飾りなどつけて、オリジナルのベビーシューズに仕上げてください!
お疲れ様でした。