保育・介護の方を中心に、食事の際の補助をするエプロンを考案しました。

開放特許情報一覧 | 開放特許情報データベース (inpit.go.jp)

 

※ライセンス契約希望しています。

紙エプロン/歴史「いろいろあったなぁ・・・」

始めは、A4サイズの紙を貼り合わせた簡単なものからでした。

 

2020年秋

 

A4サイズを貼り合わせ、折り曲げた簡単な紙エプロン。

形や使い方をイメージしてもらえるようにと思い製作。

 

A4紙エプロン 1枚目を広げた時

 

A4紙エプロン 1枚目をめくった時

 

A4紙エプロン 1~3枚目を広げた時

紙エプロンができたから、次は洋服部分。どこの縫製会社に依頼すればいいのか。

「受け入れてくださり、ありがとうございます」 

 

2020年12月頃~

 

トワレで製作していただきました。

 

私は洋服を作る技術がないため、言葉で伝えて作ってもらうのはとても難しいと感じました。

 

 

前掛け部分をめくった時

 

肩~腕部分に沿って、フックor面ファスナーで作ってくださいました。

 

フック側

 

面ファスナー側

 

私のイメージ、要望に応えてくださると手紙が添えられていました。

 

使用する生地の見本も一緒に添えてくださいました。

看護師の姉に相談しながら「イメージとちょっと違うよね」

縫製会社との打ち合わせと並行して、紙エプロンの依頼先を探していました。

「受け入れてくださり、ありがとうございます」

 

2021年8月頃~

 

なかなか厚みのあるしっかりした紙で製作していただきました。4枚重ねで製作までしてくださいました。

 

夏の暑い季節でしたが、試着した姉が一言

「これは暖かくていいね~」

 

4枚重ね。1枚目~3枚目をめくった時

 

1枚目~3枚目を広げた時

 

首回り

 

あれ???

なんかイメージと違う

 

こちらの要望がひとつも通っていません。

 

切取線

 

これでは、食事で汚れた箇所が切り取れません

姉も私も「作ってくれたのはありがたいけど、首回りが…これではエプロンの役割が果たせないよね」

紙、服、共にイメージと違ったため。紙の部分からもう一度見直し、自作してみよう!となりました。

 

2021年9月頃~

 

不織布を買ってきて製作しました。

1枚目~3枚目をめくった時

 

広げた時

 

首回り

 

点線が切取り箇所。

 

※後に、これの作り方でも役割は果たせないことが判明…

既成の洋服を利用して、自作紙エプロンと合わせてみました。

 

この頃、周りにいる人やアドバイスをくれていた人も疲れが出始めたりしていて。

「別に紙を重ねる必要ないんじゃない?」と言われはじめてしまい、焦っていました。

 

「そんなことないよ」と自分に言い聞かせていた時です。

今は、ちゃんと説明ができるようになっています。

ナゼこのエプロンを思いついたのか。

 

1枚目~3枚目をめくった時

 

1枚目~3枚目を広げた時

 

1枚目~3枚目を広げ、めくった時

 

紙と服を合わせました

 

首回り

 

※ 首に回すと嫌がる子どもがいるため、面ファスナーを利用し、肩でとめるようにしています。

ここまでは大人用のサイズで製作していました。紙エプロンはサイズを変えると幅が広がり、子育てにかかわる人や保育士にも良いのではないか?と気づき、小さいサイスでも作ってみることにしました。

 

2021年11月頃~

 

紙エプロンをたくさん作りました。

 

紙エプロンアレンジ(従属項)

 

紙エプロン型紙

 

型紙を利用すると、あっという間にたくさん見本づくりができます。

 

洋服部分の型紙

 

 

改めて、縫製会社が決まりイメージを伝えて製作していただきました。

イメージ通りに仕上がりました!ありがとうございました。

 

2022年3月頃~

 

洋服 前面

 

見本を作りながら、並行して保育園の先生にアドバイスをもらっておりました。

アドバイスにより、前掛け部分を取り入れたり、紙エプロンも改善しました。

 

 

 

洋服 背面

 

洋服 肩周り

 

洋服と前掛け。めくった時。内側部分

 

前掛け部分

 

紙エプロン

 

※保育園の先生から、紙エプロンの首回りにも糊付け+切取り線がないと、役割をはたさないのでは?とアドバイスをいただきました。

自作紙エプロンで足りなかった部分を改善しています。

 

紙と服の融合

 

1枚目~3枚目をめくった時

 

紙と服 前掛け部分

 

看護師の姉に相談。 (2023年2月頃~)

「浴衣」「甚平」を病衣にしているところが多いかな…。

 ↓これがヒントになり、

★前が空いている

★違和感ない?

★お祭り(ワッショイ!)

★日本人なら着た人が多いかも

 「法被」

★法被=江戸時代からの伝統衣装

 

紙と服

 

紙は複数枚

 

大人用(160㎝大人の女性サイズ)

 

ワンタッチで服と紙が付きます。

磁石ならあっという間です。

看護、介護をする方の負担を減らします。

 

法被は子供用あり。

 

ゆったり着られるので、体形の心配なし。

レンタル、クリーニングでコストカット。

 

 

磁石にくっつく布を発見!

 

いつか・・・

エプロンをつけるのがロボットかも…

 

エプロン革命

 

世の中にないものを形にする、作ることの難しさを感じました。ここまで関わってくださった会社様に感謝致します。ありがとうございました。

アドバイスをもらったり、中には「こんなの使い物にならない」と厳しい言葉をもらいへこんだこともあります。自分の気持ちの変化も大きく「軸」が揺れてしまうこともありました。

 

こういう過程をたどったからこそ見えてきたもの、それを整理することで見えてきたものがあります。

・このような使い方をするとメリットがあります。

・どのようなシーンに使えるか。

・時間の短縮~心のゆとりへつながることもまとめました。

→これらをイメージしてもらいやすいよう、既成のエプロンとの比較表を作成、プレゼン資料にもまとめています。

 実際に体験していただくと、より実感していただけると思っています。